ラベル イベント の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル イベント の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年1月27日月曜日

勉強会「はじめてのふぉんとつくり」終了

2014/1/25(土)、ちくちく日記のあかね氏主催による勉強会「はじめてのふぉんとつくり」をワークスコーポレーションセミナールームにて行いました。

はじめてのふぉんとつくり会場の様子

ものかの氏による解説

会場は人でぎっしり。
みなさん熱心に講師の話に耳を傾け、積極的に質問などもされていました。
ご来社いただいた皆様、ありがとうございました。
主催&講師&スタッフの皆様おつかれさまでした!

→→セミナーで使用した会場

2012年8月27日月曜日

#CEDEC2012 終了レポート@CEDEC書房

2012年8月20日〜22日にかけて、CEDECが開催されました。
セッションのレポートはほかにいくらでもあるので、ここでは 当日の書店ブースの模様をレポートします。
イベントでは専門書も割引販売されていることが多いので、次の機会をお見逃し無く♪

1日目

横浜の観覧車
パシフィコ横浜での開催です。夏休み恐竜博も開催中でした
CEDEC書房のボーンデジタル&ワークスコーポレーションブース
『ゲームグラフィックス 2012』先行販売を行いました!
『Computer Graphics Gems JP 2012』も先行販売!
フリーペーパー「CGWORLD Entry」を希望者にプレゼントしておりました

ソフトバンクブースでは、今後刊行予定の書籍プレビュー版配布&サイン会を行っていました

2日目



2日目のボーンデジタル&ワークスコーポレーションブース
『ゲームグラフィックス 2012』先行販売の様子
CEDECアワード著述賞の「テクニカルアーティストスタートキット」も販売しました。隣には 「CG Gems JP 2012」先行販売も!
アーマードコア、カラー&ライト、SFファンタジーなどの資料やグラフィック系書籍も人気でした

3日目


2日目、3日目も補充はかけていたものの、最終日は完売ラッシュが相次ぎました。

アーマードコア完売
CGWORLD完売
テクニカルアーティストスタートキット完売
このほか、「カラー&ライト」「SFファンタジー」「リアルタイムシャドウ」なども完売しました。

お立ち寄りいただいた皆様、ありがとうございました!
お買い上げいただいた書籍が皆様の役にたてれば幸いです。

●CEDEC2012先行販売書籍!
 

●CEDECアワード受賞!
 
 
●その他のCEDEC売れ筋書籍!

→ファンならずとも、メカ・ロボットの資料として最適!
 

→グラフィック系How toオススメ書籍
 

→3Dのリアルな表現にはこれ!
 

イベントのご案内

10月28日(日)には「CGWORLD 2012 -クリエイティブ カンファレンス」を開催いたします。
よろしくお願いいたします。













2012年8月19日日曜日

#cedec2012 ニコ生放送リストまとめ

8/20(月)~22(水)まで開催される「コンピュータエンターテインメントデベロッパーズカンファレンス2012」(CEDEC2012)のニコニコ生放送まとめです。
一部のセッションが生放送されるとのこと。
 ※放送は状況によって変わるおそれがありますので、公式アナウンスを確認してください。

1日目 20日(月)

開場:09:35 開演:09:45

★放送予定★
「あなたはなぜゲームを作るのか」 桜井 政博(有限会社ソラ)

開場:11:10 開演:11:20

★放送予定★
11:20~12:20
ソウルキャリバー5の描画パイプラインとテクスチャカスタマイズ技術
谷 史郎 (株式会社 バンダイナムコスタジオ)

13:30~14:30
60fpsへの道:Flashゲームにおけるパフォーマンスチューニングの A to Z
ホール アンディー (アドビ システムズ 株式会社)

14:50~15:50
HTML5+JavaScriptによるフレームワークを用いたゲームUI開発手法
伏見遼平 (株式会社ユビキタスエンターテインメント) ほか1名

17:00~17:30
非ネイティブクロスプラットフォーム3Dグラフィックス開発
林洋人 (株式会社セガ)

開場:14:40 開演:14:50

★放送予定★
14:50~15:50
ザ・メイキング・オブ・フィロソフィー ~ハイエンドリアルタイム映像の未来を語る~
橋本 善久 (株式会社スクウェア・エニックス) ほか2名
※公式サイトでのタイトルは「メイキング オブ 「Agni's Philosophy - FINAL FANTASY REALTIME TECH DEMO」 ~リアルタイムCG映像の未来~」となっています。

16:30~17:30
パズル&ドラゴンズ ~嫁と開発と私~
山本 大介 (ガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社)

17:50~18:50
バンダイナムコS3D大喜利
石井 源久 (株式会社バンダイナムコスタジオ) ほか5名

2日目 21日(火)

開場:11:10 開演:11:20

★放送予定★
※2日目サブホールはすべて 「CEDEC業界研究フェア 〜 ゲーム業界お仕事レシピ 〜」の放送です。
11:20~12:20
ゲーム業界人事担当者対談2012

13:30~14:30
仕事紹介 ~ プログラミング&ゲームデザイン ~

14:50~15:50
仕事紹介 ~ ビジュアル・アーツ&サウンド ~

16:30~17:30
仕事紹介 ~ オンライン&ネットワーク ~

開場:13:20 開演:13:30

★放送予定★
13:30~14:30
西川善司の「CEDEC 2012」ゲーム開発マニアックス(物理シミュレーション/GPGPU編)
西川善司 (TRY-Z) ほか5名


開場:17:40 開演:17:50
★放送予定★
CEDEC AWARDS

 

 3日目 22日(水)



★放送予定★
09:45~11:05
「デジタル製作環境におけるアナログマインド」
上杉 裕世(INDUTRIAL LIGHT & MAGIC (ILM))


開場:11:10 開演:11:20

★放送予定★ 
11:20~12:20
「ストリートファイター X アジャイルで直接対決 X 鉄拳」
田口 昌宏(株式会社ディンプス)他

13:30~14:00
「~ここまで来ているビジュアル系技術~ リアルタイムPtexとベクターディスプレイスメント」
原田隆宏(Advanced Micro Devices, Inc.)

14:00~14:30
「~ここまで来ているビジュアル系技術~ 実写画像を用いたShell Texture自動生成手法」
宇梶弘晃(早稲田大学)

14:50~15:20
「~ソーシャルに乗り遅れるな!~ 今更訊けない!データマイニングに基づいたソーシャルゲーム運営法」
森 貴寛(ジープラ株式会社)他

15:20~15:50
「~ソーシャルに乗り遅れるな!~ プラットフォーマーになりたくてSNSサイトを作った話」 
福田 誠二(ポリゴンマジック株式会社)他

開場:13:20 開演:13:30

★放送予定★
13:30~14:30
「『もしドラ』 x CEDEC  ~ミリオンセラーを狙う為の秘訣~」
岩崎 夏海(株式会社吉田正樹事務所)他
16:30~17:30
「西川善司の『CEDEC 2012』ゲーム開発マニアックス(グラフィックス編)」 
西川善司(TRY-Z)他

17:50~18:50
「CEDEC CHALLENGE: PERACON2012~今年もガチバトル~ペラ企画コンテスト結果発表」
遠藤 雅伸(CEDEC 2012運営委員会)他


パシフィコ横浜に行けない方、見たいセッションが被っている方は便利ですね!
過去放送まとめは公式サイト「CEDECチャンネル」へどうぞ。

当日の会場ではこうしたセッションのほか、展示やデモ、書籍の販売なども行っています。
 ▶書籍販売のお知らせ
いろいろのぞいてみてくださいね。

2012年1月25日水曜日

【トークイベント】関 善之氏(ボラーレ)「マンガのデザイン−『鈴木先生』を中心に−」

【このイベントは終了しました】

2012年1月29日まで行われている「武富健治の世界」展の最終日に、『アニメ・コミック・ライトノベル・ゲームのデザイナー集』にも掲載させていただいたボラーレのデザイナー関 善之氏がトークショーを行うとのこと。
これは+(0゚・∀・) + ワクテカ +

【トークイベント】「マンガのデザイン−『鈴木先生』を中心に−」
講師:関 善之(ボラーレ)
日時:2012年1月29日(日)16:00〜17:30
場所:明治大学 米沢嘉博記念図書館2階閲覧室
料金:無料 ※会員登録料金(1日会員300円〜)が別途必要
内容:『鈴木先生』など、数々のマンガ単行本・雑誌の装丁を手がけている関善之氏(ボラーレ)が、マンガをデザインする際の考え方や具体的なプロセスなどについて語る。
公式サイト

【イベント】「武富健治の世界」展
会場:明治大学 米沢嘉博記念図書館1階展示コーナー
(〒101-8301 東京都千代田区猿楽町1-7-1)
期間:2011年10月7日(金)〜2012年1月29日
公式サイト

私も行くつもりです(`・ω・´)  日付勘違いして行けなかった…… orz orz orz


●掲載

アニメ・コミック・ライトノベル・ゲームのデザイナー集[Amazon]
版版元サイトの紹介ページ(誌面見本有)

●関 善之氏(ボラーレ)デザイン作品